
ぜひ、ご家庭でも楽しんで頂きたい。
トスカーナの大地の恵みを受け、育った木から採れるオリーブの実から
できるオリーブオイルは輝くような緑黄色で新鮮でフルーティな香り。
「すりつぶした実の本来の味と新鮮な風味があり、口に広がる
フルーティさと重すぎない濃厚さを持ち、後から風のように辛味が
出ては爽やかに去っていく」といった感じのオイルです。
自然と調和することを心がけ、化学肥料や農薬を一切使用しない
有機栽培で育てたオリーブの実から出来たこの
イタリア最高峰の調味料をお客様に早く届けたいです。
そのためにも、品質を維持するため航空便を利用しています。
地中海をはじめ、様々なオリーブオイルの名産地がありますが、
私たちが販売するオリーブオイルはイタリアの中でも、
歴史と屈指の品質・味・知名度を誇る産地であるトスカーナ地方で育ち、
ノンフィルター方式で作られたオリーブオイルです。
極上のオリーブが育つ土地の条件として、「日照時間が長い」
「乾燥した気候」「適度な降水量」「水はけの良い肥沃な土壌」
「一年を通して寒暖差が大きくない」があり、
トスカーナ地方は風土はそのすべての条件に合った数少ない名産地です。
トスカーナ地方でしか栽培できないオリーブの品種もあります。
土地柄オリーブがよく育つ環境ですが品種によっては、
他の生産地のオリーブと比べ、
収穫量がすくないことからも希少価値が高まっています。
トスカーナ産のオリーブオイルの特徴はオイルの色が輝くような緑黄色で、
風味は青々とした青リンゴのような新鮮でフルーティな香りと、
アーモンドのような香ばしい味、後味にピリッとした辛みがあることが特長です。
舌触りも軽やかで、非常にのどごしもよく食べやすいオリーブオイルです。
オリーブの実の品種として、レッチーノ種、モライオーロ種、コレッジョーロ種、
オリヴァストラ・セッジャネーゼ種があります。
オリヴァストラ・セッジャネ―ゼは樹齢300年を超えて
まだ生きる長寿の木で、オリーブは樹齢が長いほど、
良質なポリフェーノールを沢山含んだ芳醇な実をつけるので、
年老いたオリヴァストラ・セッジャネ―ゼは
最上級のオリーブの実をつけます。
LE VIGNE農園は、樹齢300年を超える
オリヴァストラ・セッジャネ―ゼの実を栽培しており、有機栽培で育て
贅沢にもその実を100%使った品質保証IGP認定付きオリーブオイルを

10月中旬から11月末まで、
LE VIGNE農園ではオリーブの実を収穫します。
4品種ごとに手作業でひとつずつ熟れ具合を確かめ、丁寧に摘み取ります。
オリーブは木から離れた瞬間から酸化がはじまるので、
ここからは12時間以内に抽出までを行います。
この製造工程を1~1ヶ月半かけて毎日休むことなく、
すべて手作業で行い、最高品質のオリーブそのもの風味・色・味わいが
活きたエクストラヴァージン・オリーブオイルが作られています。
IGPとは保護指定地域表示と呼ばれ、ワインに於ける"DOC"
にあたるもので、トスカーナ産のオリーブオイルの品質を
100%保証する制度です。
日本政府も公式に認定したイタリアの有機認証団体
BioAgriCert(ビオアグリチェルト)の検査に合格し
取得した、太陽と雲と植物をイメージした有機JAS認定マーク
オリーブオイルの大敵である直射日光から守るため、
ウィーンから取り寄せた特殊なスチールボトルに
注入し、品質・味を守っています。品質・味を守るだ
けではなく見た目も美しく、美味しいオリーブオイル
はプレゼントに贈るのに最適です。
希少品種のオリーブをそのままに100%使用。
オリーブそのものの風味が最大限に活きたフルーティーな味わい、香ばしい香り。
サラサラとした口当たり、後味のピリッとくる辛味がアクセントとなるこだわり抜かれた
日本ではolive kiaraだけがお届けできる最高級品質のオリーブオイルです。

オリーブオイルは他の植物油と比べて、体に優しく酸化しにくい「オレイン酸」「リノレン酸」、
「ビタミン」や「ポリフェノール」、「スクワレン」などの健康成分を豊富に含んでいます。
本物のオリーブオイルは和・洋選ばずどんな料理や素材にも合うので、
毎日の料理にもサラダ油ではなく、オリーブオイルを使って美味しく、健康に!!精製処理・化学処理を一切行わない。
一番搾りのオリーブオイル。
製造にもっとも手間がかかる。 オリーブ本来の風味・味わいがもっと
活きた最上級のオリーブオイル。精製処理・化学処理を一切行わない。
日本農林規格(JAS)により、日本では販
売されていない。 風味・味わいが活きたオリーブオイル。精製オリーブオイルと品質の良いヴァージンオイルをブレンドし マイルドな風味に仕上げたオイルで「ピュア」とつけるのは日本のみ。 保存料などが入っているので
成分の劣化が低く長持ちする。※酸度とは、オリーブオイルの酸化の度合いを表したもので、酸度が低いほど新鮮。
油っぽさがなく、喉越しの良いサラサラとしてオイルになります。
青リンゴのようなフルーティーな味わいで、油っぽさのない
口当たりが良く、味わい深いどの料理にもあう
オリーブオイルで、オリーブの品種だけではなく、
収穫・製造方法にもこだわりを持ち、味も品質も最高で、
本格イタリアン料理のシェフたちからも古くから
愛されている極上のオリーブオイル。
オリーブの最新情報
11日の週に収穫が終わる予定でしたが、11日から毎日雨が降り続き、風も強く、作業を8日間休止せざるを得ませんでした。
モンテネーロ・ドルチャから50km離れたグロッセートでは、洪水被害が発生したほど雨の量は多かったようです。
オリヴァストラセッジャネーゼ種の収穫がまだ途中だったので、どのくらいの実を採り残していたのか定かではなく、落ちていないことを切に願うばかで8日間を過ごし、結局22日に収穫作業の全てを終えることが出来ました。
*左の写真(10/27撮影)はフラントイオ種、右の写真(10/27)はコレッジョーロ種です。
モンテネーロ・ドルチャで収穫中に2度深い霧が発生しました。農園のオリーブ畑から10月27日朝10時過ぎに撮影された写真です。幸いレヴィーニェ農園には霧はかからなかったようですが、連日の気温の高さに加えてこの深い霧。出来るだけ早く収穫を終えるよう注意が促されるなど、心配が絶えなかった状況でも農園の収穫は順調に進んできました。来週11日の週には収穫を終える予定だそうです。
◆◇◆オリヴァストラセッジャネーゼ種オリーブオイル(2018年度収穫分)の販売本数は、1010本です。ポイント付与率を大幅にアップして販売させていただきます。販売開始までもうしばらくお待ちくださいますよう、よろしくお願い申し上げます。◇◆◇
この度の台風19号により被害に遭われた皆様、及び10月25日の豪雨災害で被害に遭われた皆様に心よりお見舞い申し上げますとともに、一日も早い復旧を心よりお祈り申し上げます。
写真はコレッジョーロ種と見た目がとてもよく似ているフラントイオ種です。(10/27撮影)
オリーブオイルのお味もほぼ同じと言われています。
写真からも美味しさが伝わってきそうです。
写真は、オリヴァストラセッジャネーゼ種です。(10/11撮影)
長らく欠品しておりました、オリヴァストラセッジャネーゼ種オリーブオイルを使用した天使の羽ばたき、天使のつぶやきを本日(10/15)より販売いたしております。
◇◆◇ポイント付与率は各商品通常2%です◇◆◇
ご要望やご質問などがございましたら、いつでもお気軽にご遠慮なくお問合せください。
左はモライオーロ種です。(10/6撮影)少しずつ色づき始めました。
右はレッチーノ種(10/6)。
今年は、トスカーナ州でも地域によっては結実せず実がなかったり、実は生っていても量がとても少ないところも多くあるそうです。マレンマ地方のティレ二ア海側に近いレヴィーニェ農園のオリーブの木々に6月初旬花が咲いたころから、ちっちゃな実がつき始めた様子や、実が少しずつ大きくなる様子を例年より多くアップさせていただきましたので、実の量は有るということがおわかりいただけるかと思います。
しかしながら、昨年10月下旬のように北イタリアに100年に一度の未曾有の被害をもたらした暴風雨などに見舞われることなく、順調に収穫を終えることができるかどうかによります。
◇◆2018年度収穫分のオリーブオイルは、2便目が届きましたらポイント付与率を大幅にアップして販売させていただきます。大変お待たせして申し訳ございませんが、もうしばらくお待ちくださいますようお願い申し上げます。
◆◇◆洗顔石けん「天使の光」と「天使の羽ばたき」の箱の画像差し替えが完了いたしました◆◇◆
オリーブキアラのホームページの制作・更新等は、全国のたくさんのホームページを手掛けてこられた大分県の会社様にお願いしております。制作や更新をお願いしますタイミングによりましては、作業依頼が殺到し大変込み合った状況の場合がございます。
今回のように作業依頼が遅れ、画像差し替えが遅くなりご迷惑をお掛けし誠に申し訳ありませんでした。
今後ともオリーブキアラをご愛顧いただけますよう、よろしくお願い申し上げます。
9/19撮影のモライオーロ種です。今年はどの品種もよく、写真からもご覧いただけるかと思いますが、
特にモライオーロ種の実は大きく、しっかり育っているようです。左の写真はオリヴァストラセッジャネーゼ種の実。同じく9/19に撮影されました。
2019年10月1日(火)に施行されます消費税増税に伴う対応についてご案内いたします。
軽減税率制度の導入に伴いまして、食用オリーブオイルは軽減税率の対象となりますので、
消費税は8%です。
洗顔石けんは消費税率は10%でございますが、今年12月末までは8%にて対応させていただきます。
ご希望やご質問などがございましたら、お気軽にご遠慮なくお問合せください。
どうぞよろしくお願いいたします。